四万十・流域圏学会 第7回 学術研究発表会 プログラム

 

平成19526日(土) 高知大学朝倉キャンパスメディアの森(付属図書館)6Fメディアホール

 

9:00        受付

9:259:30 開会挨拶〈高知大学理学部長・川村和夫  [司会進行:北条政司]

9:3011:10 企画セッション: 水の利用 土佐の自然と地域産業-  [コーディネーター:北條正司,司会:一色健司

水をあやつる昆虫―アメンボの知恵と生態―

○原田哲夫(高知大学教育学部)

製紙業における水の利用について

○溝渕泰司(ニッポン高度紙工業)

酒造りと水の役割

○能勢晶(酔鯨酒造)

利水・治水と野中兼山

小川俊夫(元小学校教諭)

よみがえった氷室のはなし

宮川敏彦(氷室まつり実行委員)

11:1011:20 休憩

 

11:2012:00 総会

 

12:0013:25 昼食、ポスターセッション: (メディアホールロビー座長:大年邦雄

P-1  高知県鏡川におけるアユの産卵場とその地形的特性

福留脩文、藤田真二、芳之内祐司、矢野孝幸(西日本科学技術研究所)

P-2  四万十川流域における山林保水力と流出負荷に関する研究

○山崎慎一(高知高専)、豊永真由(長岡技科大)、藤岡拓、大年邦雄(高知大学)

P-3  汽水域伏流水取水の淡水化事業の評価〜香川県における適用を例として〜

○梅津靖弘、村上雅博(高知工科大学)

P-4   高知工科大学の四万十川方式浄化システムの滞留時間の評価

○池巧、山本和弘、谷大介、宗石直樹、杉万祐一、村上雅博(高知工科大学)

P-5   絶滅危惧植物が生息する奥田川を対象とした流域住民の河川環境意識特性

坪田恵美(高知工科大学大学院)、馬渕泰、村上雅博(高知工科大学)

P-6  物部川における広報活動向上のための環境教育プログラムの提案〜ごみのない物部川に向けて〜

○新家敏文(高知工科大学大学院)、渡邊法美(高知工科大学)

P-7  シンガポールとマレーシア・ジョホバルの国家水資源と都市流域水環境管理プロジェクト視察

谷大介、梅津靖弘(高知工科大学)、Tamiru Fekaudu BIRRU(高知工科大学大学院)、工藤日和、宮嶋麻里(日本大学)

今富公太、前田志保、島村いづみ(山口大学)、正木一平(神戸大学)柘植将之(群馬大学)、山敷庸亮(日本大学)

村上雅博(高知工科大学)

P-8  GROUNDWATER CONDITION IN ETHIOPIA

Tamiru Fekaudu BIRRU(高知工科大学大学院)、村上雅博(高知工科大学)

P-9  西アフリカ乾燥地域における水をエントリーにした村落開発−PEPTACを参考にして

○千頭麻子(高知工科大学大学院) 、村上雅博(高知工科大学)

P-10 高知県の森林の再生に向けて

斎藤由貴(社団法人高知県森と緑の会)

P-11 ロマン竹プロジェクト〜みんなの竹ドーム〜

○刈谷貴泉、立花大作、田渕健吾、渡邊法美(高知工科大学)

P-12 高知県の森林環境税を用いた森林保全活動に関する基本的考察

○井上雄太(高知工科大学大学院)、渡邊法美(高知工科大学)

P-13 高知県在住者におけるスギ花粉症発病危険度算出モデルの提案

○能勢順也(高知工科大学大学院)、渡邊法美(高知工科大学)

13:2513:30 休憩・移動

13:3014:20 特別講演 「ホタル点滅の不思議―地球の奇跡―」  [座長:種田耕二]

○大場信義(横須賀市自然・人文博物館)

14:2014:30 休憩

 

一般セッション講演(1)  座長:宮崎利博

14:3014:50 高知県物部川における放流ウナギ2群の生残および成長過程

○立川賢一(流域総合研究会)、中島敏男(高知県水産試験場)

14:5015:10 水収支式の空間表現に関する一考察〜早明浦ダム流域を対象として〜

○藤村和正(明星大学理工学部建築学科)、金谷隆平(フィット産業)

15:1015:30 温暖化予測が可能な地域気候モデルTERC-RAMSによる高知県で気象災害が多発した近年の気候再現

○西森基貴(農業環境技術研究所)、木村富士男(筑波大学生命環境科学研究所)、飯泉仁之直、横沢正幸(農業環境技術研究所)

15:3015:50 風害対策に向けた可溶成分測定器の開発

○井上喬博(高知工科大学)

15:5016:00 休息

 

一般セッション講演(2)  [座長:西森基貴

16:0016:20 第四紀末の海水準変動からみたアジア・氾濫原沖積平野の地下水

○辻 和毅(不二グラウト工業株式会社)

16:2016:40 黒尊川流域の地域活性化をめざした連携・協働による取り組み

○柏木喜代幸(四国森林管理局 四万十川森林環境保全ふれあいセンター)

16:4017:00 フィールドミュージアムの展開におけるネットワーク組織の役割と課題

         幡多フィールドミュージアムを事例として

○八木和美(法政大学大学院エコ地域デザイン研究所)

17:0017:20 地域防災力の向上要因に関する研究

         高知県西南部豪雨災害被災地の事例からの一考察

○三牧純子(京都大学・大学院)

17:2017:30 休憩

 

17:3018:00 企画セッション: 四万十かいどう(四万十活性化小委員会)  [コーディネーター:瀬戸口忠臣

地域の文化を育む「四万十かいどう」<趣旨>

瀬戸口忠臣JFEエンジニアリング(株))

風土調査について 西土佐村のフィールドワーク-

○園部理沙、福田倫子、橋尾直和(高知女子大学)

「四万十かいどう推進協議会」の取り組みについて

○三浦 治(四万十川広域観光推進協議会・事務局)

 

18:0018:05 閉会挨拶〈本学会会長 今井嘉彦〉  [司会進行:福永秦久

 

18:3020:00 懇親会(高知大学学生会館生協食堂イクス)

 

 

 

平成19527日(日) 10:0012:00

四万十・流域圏学会(第7回) ユースセッション フィールド・ツアー

 


ホタルが生息する自然環境の観察 (南国市奈路または高知市鏡川)

 

対象:小中学生 (保護者および大会参加者も可)

 

講師はホタルの研究家、大場信義先生です。当日は、南国市奈路または高知市鏡川でカワニナを観察し、自然にふれていただく

予定です。(当日の水況により変更になることがあります)なお、参加費は無料です。参加希望者は下記までお申し込みください。

会場で26日に直接に申し込むことも可能です。

担当:石川妙子 TEL/FAX 088-850-1023E-mailn-river@kcb-net.ne.jp

               集合時間・場所: 平成19527日(日) AM 10:00 奈路小学校正門前