四万十・流域圏学会第 8回 学術研究発表会 (H20年度) プログラム

 

平成20531日(土) 高知県森林総合センター・情報交流館

 

9:00         受付

 

9:2509:30 開会挨拶[司会進行:村上雅博]

高知県立森林技術センター所長・松岡良昭

社団法人 高知県森と緑の会・事務局長・横山信行

 

9:3011:10 企画パネルセッション:地球環境時代の森林の保全・再生と緑のダム[コーディネーター:今西隆男

地球温暖化と森林

○川上利次(四国森林管理局)

森林土壌はどのくらいの炭素を貯めているか

○鳥居厚志(森林総合研究所四国支所)

森林バイオマス利用と利用間伐推進

○松岡良昭(高知県立森林技術センター)

林業,山仕事,森づくり,緑のダム,森の健康診断

○蔵治光一郎(東京大学愛知演習林・矢作川森の研究者グループ)

 

11:1011:20 休憩

 

11:2012:00 総会

 

12:0013:25 昼食、ポスターセッション: (高知県森林総合センター座長:橋尾直和

 

P-1 滑床山国有林 シカ食害地の植生回復への取組み

○四国森林管理局 四万十川森林環境保全ふれあいセンター

P-2 木質ペレットバーナーを使ったハウス加温に関する実証実験 −重油バーナーとの比較による性能評価−

永野正朗(高知工科大学)、永野正展(高知工科大学)、馬渕泰(高知工科大学)、那須清吾(高知工科大学)

P-3 航空レーザー測距法による愛媛県の森林面積と国家統計の食い違い

○前田佳子、都築勇人、末田達彦(愛媛大)

P-4  山地河川における過去と現在の流出特性を比較する流出モデルに関する研究

○松田誠祐(高知大学名誉教授)

P-5  高知県中筋川における多自然型遊水地を活用した治水計画の提案

○田中悠介(高知工科大学大学院)、村上雅博(高知工科大学)

P-6  子どもが川との絆を深める河川環境教育の提案 ‐伊野南小学校・野市小学校を事例として‐

○坪田恵美(高知工科大学・大学院、H20修了)、石川妙子(NPO法人・環境の杜こうち)

P-7 リサイクルを通じたグローカルな地域づくり 〜香川の「セカンドハンド」の事例紹介〜

○深田真理子(NPO法人 セカンドハンド)

P-8  Global Climate Changes on Rainfall, Temperature and Evaporation of Ethiopia

Tamiru Fekaudu BIRRU, Masahiro MURAKAMI

P-9  高知県土生川・多自然川づくりにおける河川生態系の復元効果

○谷大介(高知工科大学 大学院)、馬淵泰(高知工科大学)、村上雅博(高知工科大学)

P-10 池蝶貝を用いた水質浄化 〜アオコ・ヘドロ問題に対する水質浄化効果〜

○杉万 裕一(高知工科大学・大学院)、馬渕 泰(高知工科大学)、村上 雅博(高知工科大学)

P-11 中国・深圳市の水環境問題 〜第九回途上国の環境問題を見て考える全国学生ツアー〜

○西山 明宏(高知工科大学) 森本 敬光(高知工科大学) 近藤 千裕(鳥取大学) 井川 ちせい(鳥取大学)

岩見 祥男(京都大学・大学院) 篠田 祐介(京都大学・大学院) 村上 雅博(高知工科大学) 津野 洋(京都大学)

水野 忠雄(京都大学) 一ノ瀬 俊明(国立環境研究所/千葉大学/華東師範大学)

P-12 子ども達の未来を育む森林環境教育

斎藤由貴(社団法人高知県森と緑の会)

 

13:2513:30 休憩・移動

 

13:3014:15 市民公開セミナー・特別講演[司会進行:村上雅博]

地球環境時代の森林の保全・再生

○末田達彦 (愛媛大学・農学部・教授)

 

14:1514:55ユースセッション(高等学校)環境教育研究活動発表 座長:石川妙子

14:1514:35空芯菜を利用した2次生産型水質浄化農業の研究

○市川茜、坂本千春、水田正実、河添晋悟(愛媛県立北宇和高等学校生産食品科)

14:3514:55四万十川の生物による界面活性成分の浄化

佐賀あずみ(高知県立四万十高等学校)、田邊樹里()、小野川真菜()、伊賀政治()、○谷本夏生()、○友永祐太()

 

14:5515:10 休息

 

15:1016:10一般セッション講演 (1)  [座長:松田誠祐

15:1015:30 航空レーザー測距法による愛媛県の物部・四万十川広域流域の森林蓄積とその成長量の推定

○都築勇人、末田達彦(愛媛大学)、ロス・ネルソン(NASA

15:3014:50 地球温暖化の地域総合的な影響評価への取り組み--高知県における気象災害と農業生産の視点から-

○西森基貴・横沢正幸・飯泉仁之直(農業環境技術研究所)、木村富士男(筑波大学生命環境科学研究科)

14:5016:10 早明浦ダム流域における流出解析と無降雨条件による流入量予測

○藤村和正(明星大学理工学部)、土屋大(首都大学東京・大学院)

 

16:1017:10一般セッション講演 (2)  [座長:大年邦雄

16:1016:30 ウナギ資源のリスク問題を四万十川流域から考える

○立川賢一(横浜国立大学環境情報研究院)

16:3016:50 国境にまたがった帯水層−ガンジス平野から地下水の安全について考える

○辻和毅(不二グラウト工業株式会社)

16:5017:10自主防災組織と住民の「防災意識」と「地域のつながり」-高知県土佐清水市アンケート調査結果からの一考察-

○三牧純子(京都大学大学院)

 

17:1017:25 休憩

 

17:2517:55 企画セッション: 四万十かいどう(四万十活性化小委員会)  [コーディネーター:瀬戸口忠臣

幡多の文化を育む「四万十かいどう」 <趣旨説明>

○瀬戸口忠臣JFEエンジニアリング(株))

日本風景街道と四万十かいどう

○沖上 茂人(四国地方整備局道路部 地域道路課)

「四万十かいどう」風土調査

○橋尾直和・青木由佳(高知女子大学文化学部)

四万十川の総合対策

○宮真美(高知県衛生研究所)

 

17:5518:00 閉会挨拶〈本学会会長 今井嘉彦〉  [司会進行:福永秦久

 

18:3020:00 懇親会(高知県森林総合センター)

 

 

平成2061日(日) 8:0017:00

四万十・流域圏学会(第8回) ユースセッション フィールド・ツアー

61()8:3017:00 ユースセッション・物部川および源流域の自然林の自然観察会

当日は、物部川の源流域の森林(みやびの丘と笹川)を観察し、自然にふれ、流域の現状を見ていただく予定

です。朝8:00JR土佐山田駅前と土佐くろしお鉄道・野市駅前にてマイクロバスで参加者をピックアップし、

8:30に集合場所の高知県森林総合センターを出発し、帰りは各駅まで送ります。(ただし、当日の天候により変

更になることがあります。お弁当は持参下さい)。<案内担当:石川妙子>

 

対象:小中高の学生(保護者も可)優先。総会・研究発表会参加者のツアー参加者も可。

なお、参加費は無料です。ツアー参加希望者は下記までお申し込みください。

ツアー申し込み受付:西内燦夫、Tel. 090-3182-0718E-mail: dumbo@vega.ocn.ne.jp

 

上記、第8回学術研究発表会とユースセッション・自然観察会ツアーに対して、社団法人 高知県森と緑の会から平成20年度緑の

募金公募事業交付金による助成を受けています

 

 

参加要領

 

1.学術研究発表会の参加費他 <特別講演およびポスターセッションとユースセッション(小・中・高校生の発表)は一般公開(参加費

無料)されます>

●受付で大会参加登録をしてください。参加費は当日会場にて支払い、領収書をお受け取りください。

一般・会員3000円、 学生(大学院生を含む)1500

●懇親会費は、一般・会員3,000円、 学生(大学院生を含む)1,500円。高知県森林総合センター

●所属機関長宛の出張依頼書が必要な方は、返信封筒にご本人の宛先と80円切手をのり付けして、四万十・流域圏学会事務局にご

請求ください。

 

2.総会・学術研究発表会場(高知県森林総合センター)へのアクセス・交通手段(下段の地図参照)

 

3.総会・学術研究発表会に関するお問い合わせ

四万十・流域圏学会第8回総会・学術研究発表会 実行委員長 村上雅博

782-8502 高知県香美市土佐山田町宮ノ口185

高知工科大学・フロンティア工学教室

Tel:0887-57-2418, Fax:0887-57-2420

E-mail: murakami.masahiro@kochi-tech.ac.jp

 

4.学術研究発表会原稿の募集と提出について

8回学術研究発表会(531()、高知森林総合センター)への講演申し込みを御希望の方は、下記の原稿執筆要領に従いまして、

要旨集の原稿をご提出いただきますよう、お願い申し上げます。

 

@ 期限:平成20425()必着  <電子メールの添付ファイル(Microsoft WORD)での投稿を歓迎します>

 

A 郵送先・電子メール宛先:

四万十・流域圏学会事務局 高知工科大学社会システム工学科 村上研究室

782-8502 高知県香美市土佐山田町宮の口185

TEL0887-57-2418, FAX0887-57-2420, E-mailmurakami.masahiro@kochi-tech.ac.jp

 

B 原稿枚数:A4版、2ページ(口頭発表・ポスター発表とも)

【注意】A4版で提出していただき、そのままの大きさでオフセット印刷をします。電子メールの添付ファイルでの原稿提出を歓迎

します。ただし、ワード(Microsoft WORD)の添付ファイルで1.4MB以内の容量のファイルに限らせていただきますが、送付

された添付ファイルを直接に開いてそのまま自動的にプリントアウトしたもの(事務局では一切の編集を加えません)を予

稿集にオフセット印刷しますので、原稿提出に係わる全ての責任は筆者に属します。

 

C 書式等: <ワードで作成された投稿原稿サンプル(テンプレート)をご希望の方は上記A宛先までメールで連絡>

原稿の総ページ数:A4版2枚(本文中の活字サイズ:10 pt、章題:ゴチック体、本文:明朝体)

頁マージン設定:上・下・左・右隅のすべてを25mmの余白

●段落/行間⇒固定値 14pt

題名12pt活字・ゴチック体、ボールド、センタリング)⇒一行あけて氏名(所属)

●氏名(所属)10pt活字ゴチック体、登壇者(講演者)に○印、センタリング)⇒一行あけて本文

●発表は原則として未発表のもので、一人一題(発表者)に限り、投稿された原稿は返却しません

 

D 発表方法:PCプロジェクター(Windows)を準備しています。各自のノートパソコン、CDあるいはフラッシュメモリなどを持参の上、発表前

の休憩時間を利用して備え付けのPCにインストールして作動確認を行って下さい。ポスター発表は要旨の他、各自のポスター(最大A0

イズまで)を準備いただき会場にお持ち下さい。

 

E 発表時間:1題につき20分(発表10分、質疑・応答10分)以内です。発表者数によって多少の変更があり得ます。

 

F 発表者:登壇者は四万十・流域圏学会の会員(発表申込と同時の入会受付も可)に限ります。事務上、プログラムに記載する連名者は筆者以

外に3名を限度とします。

注)内容やスケジュールから判断して口頭発表からポスターセッションに変更させていただくことがあります。

変更がある場合は、後日事務局からポスター作成方法について連絡させていただきます。

 

地図
車での所要時間

http://www.ftc.pref.kochi.jp/srinf/kotsu.html