直接このページへ来られた方はこちらへ

イベントトップへ戻る

2005.03.14〜2005.03.15
第14回MAGDAコンファレンスin岐阜 参加
Linimo 乗車
[MAGDA 2005 & Gat on The Linimo]

2005年3月14日〜15日に,岐阜大学で開催された,
「第14回 MAGDAコンファレンスin岐阜 -電磁現象及び電磁力に関するコンファレンス」に参加してきました.
参加メンバーは(岡 宏一,田口 寛貴,藤原 佑輔)の3名でした。

2名のセッションが同じで,2日目(15日)だったので,15日の当日入りで行きました.
15日の早朝に高知龍馬空港発,伊丹→新大阪→名古屋→岐阜と新幹線で岐阜入り.
到着後,会場準備(ポスター準備)を行ってから昼食を食べました.

   こぼれ話@
    時間の都合で,伊丹経由の飛行機にしていましたが,当日高知龍馬空港にて.
    高知-名古屋便.欠航のお知らせ・・・
    最初は,高知-名古屋便に搭乗予定・・・(無事出発できてよかった〜)

田口,藤原共に,昼からの同セッション.
別室にて,約2分間のショットガン講演(概要説明)を行い,ポスター会場へ移動.
ポスターセッションということもあり,我々のポスターの前にもたくさんの方々に来て頂き,
たくさんの方との質疑応答・意見交換が活発に行えたと思います.
また,たくさんの人とお話する中で,アドバイスを頂いたり,
今後の研究の課題など,たくさん学び得るものがあり,とてもためになる発表になったと思います.
約1時間のセッションでしたが,あっという間に時間は過ぎました.

このセッションが最終セッションであり,その後閉会・表彰式が行われました.
そこで,藤原が見事「MAGDA 優秀ポスター講演論文賞」を受賞することができました.

本大会全日程が終了後,岐阜市内にて,先生と3人で小さな夕食会を開き,夕食を食べました.

翌日,今年愛知県で開催される愛・地球博(愛知万博)関連で開通(営業運転)した
磁気浮上電車Linimoに乗るべくして(ただ2名が乗りたかった!?)Linimo乗車に出かけました.
(磁気浮上関連の研究に携わっている者として,経験すべき.決して観光ではない・・・.:本人ら談)

ココロ躍らせながら,名古屋市は名東区.藤が丘駅へ〜
率直な感想としては,当たり前ながら「振動がない・・・」
ガタガタしません.一言で言うと何もかもがスムーズ.これは乗った人にしか分からないと思います.
あと,静かです.我ながら,感動していました.

   こぼれ話A
    Linimoは何もかもが全自動で運転されるそうなのですが,
    「Linimoは8mm浮上してそうこうしま〜す」と運転手らしき人が説明してくれて,
    「はい,いまから浮上しま〜す」「はい,浮きました〜」と続く・・・
    正直浮いた実感は0でした(笑)

   こぼれ話B
    新しいもの好きの2人の青年は,中部国際空港(セントレア)にも行ったとか行ってないとか・・・.
    そこに,TOYOTAのF1マシンが展示してあり,ある1人が興奮して見ていたとかいないとか・・・.

Linimo乗車もいい記念になりました.そして,いい勉強になりました.


第14回MAGDAコンファレンスin岐阜 参加
Linimo 乗車 の様子はこちら(写真館)

イベントトップへ戻る


Copyright (C) 2004
Kochi University of Technology, Intelligent Mechanical Systems Engineerring, Oka Laboratory
All Rights Reserved.